【ライブ遠征】ポートメッセなごや徹底ガイド

遠征
このページはプロモーションが含まれています

ライブツアーの名古屋公演と言えば日本ガイシホールがおなじみですが、2024年から2026年にかけて改修工事の影響で使用できなくなっているため、ポートメッセなごやも目にする機会が増えてきました。

とはいえ、ポートメッセなごやでのSTARTO(ジャニーズ)のライブ開催はまだそれほど多くないので、検索してもよくわからないことも多いのではないでしょうか?

はじめてのライブ会場を少しでも攻略できるよう、名古屋在住のわたしが、ポートメッセなごやを徹底解説していきます!

ポートメッセなごやについて

基本情報

名称ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
所在地愛知県名古屋市港区金城ふ頭
開業1973年11月(第1展示館は2022年10月リニューアル)
公式ホームページhttps://portmesse.com/

ポートメッセなごやはライブのほかに展示会や就活イベントなどでもよく使われています。

ライブ会場となる第1展示館だけでなく、第2展示館・第3展示館・コンベンションセンターなどがある大規模展示場です。

「名古屋国際会議場」(センチュリーホール)、「愛知国際展示場」(愛知スカイエキスポ)と名前が似ているので注意!

第1展示館

引用:ポートメッセなごや

ポートメッセなごや第1展示館の広さは約2万㎡で、広々とした無柱フルフラットの会場です。最大収容人数は約15,000人となっています。

ほかの会場と比較すると、名古屋公演でよく使われる日本ガイシホールのキャパは最大10,000人、愛知スカイエキスポのキャパは6,500~10,000人程度ですので、キャパは広めの会場と言えるでしょう。有明アリーナや大阪城ホールに近い収容人数です。

フルフラットでいわゆるスタンド席はありませんが、「ブリージア」と呼ばれる可動階段席が5,848席あります。2階席ではなく、1列目がアリーナとほぼ同じ高さでそこから階段状に高くなっているタイプです。縦17列あります。

ポートメッセなごやへの行き方

新幹線・電車

ポートメッセなごやの最寄り駅はあおなみ線「金城ふ頭駅」 運賃片道360円
名古屋駅からあおなみ線で24分。金城ふ頭駅からポートメッセなごやは屋根付きデッキで直結の徒歩3分です。

名古屋駅のあおなみ線のりばは下の画像を参考にしてください。

引用:あおなみ線

あおなみ線は4両編成で、だいたい1時間に4本くらいのペースで運行しています。(詳細は時刻表を確認してください)

ライブによっては開演前と終演後の時間帯は名古屋駅↔︎金城ふ頭駅ノンストップの臨時列車がある場合もあります。ノンストップであれば、所要時間17分です。運行の有無は、ポートメッセなごやの公式Xやあおなみ線公式ホームページからチェックしてください。

最寄り駅の金城ふ頭駅周辺にはあおなみ線以外の電車は走っていませんし、あおなみ線はすべて各駅停車か直行の臨時便なので、名古屋駅から電車に乗ってしまえば会場まで迷うことはありません。

逆に言うと、ほとんどの人がこのあおなみ線でポートメッセなごやまで向かうことになるので、とても混雑します。

帰りは、規制退場によっては終演からあおなみ線に乗るまで1時間ほどかかることもあるようです。名古屋駅までノンストップでも17分ですから、18:00開演で20:30終演の場合、終電や帰りの新幹線に間に合うかは要注意!場合によっては余裕を持った退出や宿泊も検討してください。

車でアクセスする場合、伊勢湾岸自動車道の名港中央ICの料金所を出てすぐ。最寄りの駐車場は「名古屋市営金城ふ頭駐車場」で、料金は上限平日1,000円 休日1,500円です。

土日はお隣のレゴランド利用の方も多いですし、帰りは特に混雑しやすく出庫までにかなり時間がかかることもあるようなので、公共交通機関の利用が呼び掛けられています。

駐車料金は高くなりますが、ポートメッセなごやに隣接するファニチャードーム(インテリアショップ)の駐車場の方が、混雑が少なくスムーズに帰りやすいです。お買い物金額に応じて数時間無料になるので、ライブ前に時間つぶしをかねてお買い物するのもいいかもしれません。

飛行機

飛行機でポートメッセなごやまで飛行機でアクセスする場合、最寄りの空港は中部国際空港(セントレア)です。名鉄「中部国際空港駅」から名古屋駅まではミュースカイという特急で28分。名古屋駅からは上記を参考にしてください。

名鉄の名古屋駅からあおなみ線の改札までは少し距離があるので、乗換の時間も含めると空港から会場までは1時間半は見ておいた方がよさそうです。

別会場ですが、セントレア敷地内にある愛知スカイエキスポの解説として名古屋駅からセントレアへのアクセスを詳しく書いているので、お時間があればこちらも参考にしてみてください。

ポートメッセなごや現場レポ

ポートメッセなごやの座席・見え方

ライブごとに異なりますが、縦長に使用されることが多いです。ポートメッセなごやと同じくフルフラットの愛知スカイエキスポは横向きに使用されることが多いので、座席からの見え方にはけっこう違いがあるように思います。

また、固定席が少ないのでステージの位置や花道など自由に構成できる分、座席表を事前に予想するのがとても難しい会場です。初日でなければ、ほかの会場の座席表を参考にできますが、スタンドがある会場も多いのでポートメッセなごやで予想外の座席表となっている可能性もあり、見え方に影響がありそうです。

アリーナ席の見え方

段差がないアリーナ席がほとんどの会場で、縦長なので、メインステージから距離があり、埋もれてステージが見えない座席が相当数あることが予測されます。

双眼鏡があっても、前の人の頭でステージが隠れてしまう状況だと使いづらいので、後方の座席は主にモニターを見たり音楽や照明を楽しむ席として割り切った方がいいかもしれません。

ただ、スタトロが使える構成ではないため、アリーナでもトロッコなどで後方座席の近くに来てくれる可能性もあります。

また、まれに中央にメインステージがあり放射状に花道がある構成などもあるので、担当グループが見やすいステージ構成を考えてくれることを信じるしかありません…!(笑)

ブリージア席の見え方

ブリージアとは可動階段席のことで、すべて使用した場合5,848席あります。

ブリージアは段差があるため埋もれないのが最大のメリットです。いわゆる2階にあるスタンド席に比べるとゆるやかですが、その分ステージからは近いのでいいですね。

会場によってはスタンド席から手前側の外周が見えない構造の場合がありますが、ブリージアはアリーナ席を1段目として階段になっているタイプなのでその心配はありません。第1展示館には柱もないので、ブリージア席はどの角度からでもとても見やすい席だと思います。

ただ、会場を縦長に使用した場合、ステージ正面側のブリージアはステージから一番離れた場所になるので、かなり遠いです。バクステがない構成だと、ちょっと疎外感を感じるかもしれません。

また、ブリージアは可動式の座席なのでライブで盛り上がるとかなり揺れます。これは有明アリーナの2階席前方を経験したことがある人ならわかるかと思いますが、三半規管が弱いとけっこう酔うので気を付けてください…。

どの座席でも双眼鏡は必須になると思うので、こちらの記事も参考にしてください▽

ポートメッセなごや周辺

ポートメッセなごやと最寄り駅の金城ふ頭駅周辺は、文字通り港のまんなかにある「埠頭」なので、周辺施設は限られます。

周辺エリア内にあるのは、ポートメッセなごやのほか複合商業施設「メイカーズピア」、インテリアショップ「ファニチャードーム」、レゴランド、リニア・鉄道館、コンビニだけです。

フードコート

ライブ会場であるポートメッセなごやには、フードコートがあります。フードコートはライブ会場の第1展示館からデッキを渡ってすぐ横、コンベンションセンターの2階です。メニューは名古屋めしやカレーなど。営業日が限られるので、ライブの日に営業しているかは事前に公式ホームページで確認してください。

メイカーズピア

メイカーズピアはものづくりをテーマにした複合商業施設で、カフェやレストランも複数入っています。ポートメッセなごやからは徒歩で約5分です。昼夜公演の間は飲食店に入ってゆっくりランチしたいという人はここを目指しましょう。>>メイカーズピア公式サイト

ファニチャードーム

ファニチャードームは2階建ての巨大なインテリアショップですが、1階にKEY’S CAFEが入っています。ポートメッセなごやからは徒歩3分。ここなら見ているだけならお金もかからないですし、室内で開場時間まで少し時間をつぶしたいなという時には意外とおすすめのスポットです。

レゴランド・リニア鉄道館

レゴランドもポートメッセなごやから徒歩5分ほど。ワンデーパスポートは4,500円〜、閉園時間18:00ですので、昼公演のみ参戦の日についでに遊びに行くのはアリです。自担のぬいやアクスタで写真を撮るのがはかどりそう…!リニア・鉄道館も入場料がかかるので、ちょっとした暇つぶしという感じではないかもしれません。

コンビニ

コンビニは会場周辺にデイリーヤマザキ一軒のみなので注意してください!飲み物やおやつ、昼夜公演入る人は軽食も名古屋駅で調達しておくのが正解です◎ モバイルバッテリーレンタルや自動販売機などはポートメッセなごや内にもありますので、困ったらそちらに行ってみてください。

トイレ

第1展示館の開場前に利用できるトイレは、ポートメッセなごやのコンベンションセンター、交流センター、メイカーズピア内です。周辺に施設が少ないのでトイレも混雑します。それぞれの個室数も数室ずつしかなく、予想外に時間がかかることもあるので注意してください!

また第1展示館内のトイレも開演直前にはかなり混雑しますので、事前に余裕をもって済ませておくか、開場したらすぐにトイレに並ぶことをおすすめします。

引用:ポートメッセなごや

コインロッカー

ポートメッセなごやのコインロッカーは第1展示館内と、交流センター1階にあります。

第1展示館のコインロッカーはIC・現金あわせて小が72個、中が24個、大が16個あります。入場後に預けたい人はこちらを利用してください。

また、交流センターのコインロッカーは現金のみで、小104個、中30個、大16個あります。こちらも小サイズは十分な数がありますので、入場前に荷物を預けておきたい人は交流センターのロッカーを利用しましょう。

最寄り駅の金城ふ頭駅にも若干数のコインロッカーがありますが、数に限りがありますし周辺施設を利用するお客さんも使う場所なので、空いていない可能性があります。

名古屋駅を経由してくる人がほとんどだと思いますので、泊まりの荷物が入ったキャリーバッグなら、ポートメッセなごや周辺ではなく名古屋駅のコインロッカーやホテルでの預かりを利用する方が移動が楽かなと思います。


ポートメッセなごや周辺のホテル

最寄りのホテルはレゴランド・ジャパン・ホテルです。このエリアにある唯一のホテルで、レゴランドに入園しなくても宿泊することができます。とにかく会場から近いホテルに泊まりたい、昼夜公演の間にホテルに戻りたい、という場合は迷わず第一候補です。

▼楽天トラベルで見てみる
レゴランド・ジャパン・ホテル

ただ主にレゴランドを利用するファミリーなどが宿泊していますし、部屋数にも限りがあり、なによりテーマパーク直営のホテルなのでかなりお高め…!ということで、あおなみ線で名古屋駅まで戻って宿泊する人がほとんどです。

名古屋駅は東京駅や大阪駅に比べると巨大ターミナルではないので、どの出口に近いホテルでも歩けない距離ではありません。

ただ、あおなみ線の改札は名古屋駅の端のあたりにあるので、よりあおなみ線改札に近い「太閤通口」付近のホテルを取るのがおすすめです。太閤通口は新幹線改札口側なので、チェックイン前に荷物を預けたり、帰りにピックアップしたりするにもスムーズですよ。

商業施設や飲食店がたくさんあるのは桜通口の方なので、遠征の予定に合わせて決めてもよいと思います。

▼楽天トラベルで見てみる

三交イン名古屋新幹線口
→名古屋駅太閤通口から徒歩1分
東横イン名古屋駅新幹線口
→名古屋駅太閤通口から徒歩3分
ダイワロイネットホテル名古屋太閤通口
→名古屋駅太閤通口から徒歩4分


ポートメッセなごやは名古屋駅から特殊な立地や、スタンド席のないフルフラットの構成から好き嫌いの分かれるライブ会場とも言われますが、どんな対戦相手もまずはよく知ることから。

会場を攻略できれば、ポートメッセなごやでのライブがきっと最高に楽しい思い出になるはずです。

この記事を参考に、みなさまが大好きなアイドルとすばらしい時間を過ごせますように!


タイトルとURLをコピーしました